いや〜子育て初めて&コロナ禍で家にこもる時期があったりで、手作りでなんやかんや作る機会が増えました。
私は、もともとすごい「手先不器用コンプレックス」がありまして。
それで、かなり早いうちからデジタルに移行したんですよ…。パネルの水張りうまくできないし、定規でキレイに線引けないし。
マンガのコマ割りは線を引くのが苦痛で「漫画家になれない」と思ったくらいで。
なのに、ここ最近はどうでしょう。
クッキーでいろんなかたちのものをつくったり、段ボールで仮装用の衣装作ったり…。
まるで手先が器用な人みたいじゃん…!
ところがどっこい、相変わらず別に手先は器用じゃないんですよ。
でも手順をきちんと守って、ちゃんと道具を使って、練習すれば…それなりにモノは作れるんだということいにやっと気がついたんですね…。
ある意味「練習至上主義」ですが。
若いときは、練習しなくてもサラサラっとなんでも作れる人が周りにいて、そういう人には天性の「手先の器用さ」があると思ってたんですよ。
でも、大人になってからよくよく考えたら、ちゃんとした方法で手順を守るのが大事なのだ…。適当にやるからどっかで失敗するんだということがわかったんですね。
子どもは練習嫌いだし、経験値もない。
そりゃうまくいかなくてもしょうがない。
大人になってから「練習したり、きちんと手順を知って守ればいい」ということがわかってから、いろんな「作業」が楽しいです。
子どもと話してると、できなかった自分をよく思い出すのですが「あんたは不器用ね」みたいな先入観を与えずに「練習したらできるよ」と言うようにしてます。
でもまあ、全然聞いてないけどね!!!!
大人ってすぐ「練習したらいい」って言うよねって思ってそう!!!!
マイナビの連載です 月曜日更新!
子どもの成長と共に「親への伝え方」が変化していました。「自分に都合よく話すという」という事案が発生しました…。子どもを信じて傾聴してるだけではダメかも。ちなみに、ママ友に話したところ同じような案件が別の家庭でも発生していてどうも「先生がおまけしてくれて○してくれた」がクラスで「だからこれでいい」になってしまうらしい。なるほど、おまけの○がこういうこといになるのかー! とも思いました。小学生難しい…。
ハピママの連載です 金曜日更新!
ハピママ連載更新されてます。我が家の産後のすれ違い、保活の思い出。
結果的に保活は成功…。しかし、本当に夫婦に禍根を残しました。産後すぐの場合、保活はピンピンしてる男親がやろう! マジで!
古墳に大コーフンは終わりましたが、引き続き販売してます〜!
さるころの古墳Tシャツ&トートバッグ発売中!!
野田Dのお料理にまつわる本、好評発売中です
しなくていい下ごしらえ、したほうがいい下ごしらえ、全部わかります!
それはそうとしてアニメも見てね!!!
情報をまとめました…!
古墳情報は全部こちら!
骨髄ドナー情報は全部こちら!
さるころのオリジナルマンガ
マイル日記LINEスタンプ&さるころLINEスタンプ
近著リストです
お知らせ用ブログ/長文コラムブログ