昨日のクロ現の話です。
子どもって、親の話聞いてるタイプと、全然全く聞いてないタイプがいると思うんですけど、うちの息子は
めっちゃ聞いてるタイプの子どもです。
耳年増タイプ。
で、我が家は子どもの前でもなんでも話しちゃうので、相当な耳年増になっていると思います。
でもいいんです…。私もそういうタイプだったし。
ちなみに昨日のクローズアップ現代の選択的夫婦別姓は…。
内閣府よりというか、自民党よりかな…って思いました。
自民党の中でも選択的夫婦別姓を一番反対しているのは日本会議と旧統一教会と密な勢力なのに、そういう話は一切なかったですね。
家族の一体感が!
とか子どもと姓が違うなんて!
という意見…、私は「家族姓を通称にしたらいいよ」派です。
これはほんとに子どもの姓で呼ばれたら「はい」以外ないんですよ。だって、子どもの学校では「戸籍名でないとダメ」な事なんかないんですから。「通称使用」は仕事より子どもを含む地域社会で使った方が圧倒的に便利です。私は事実婚なのでそうしてる。 https://t.co/fjqHIcwAEc
— 水谷さるころ/「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」発売中 (@m_salucoro) 2025年1月20日
クローズアップ現代でも「通称使用の法整備を拡大する」と政府は言っているみたいな紹介がされてて、みんなが求めてるのはそれみたいな内閣府の調査も出てましたけど……。
仕事の通称使用は正直、金融機関で使えるようにならないと困り事は解消しない。だけど、金融機関でダブルネームなんかOKにしたら脱税とか、資産隠しとかやり放題になるのでは? と思うんですよね。
銀行口座が違う名前でいくつも作れたり、支出と収入の名前が違ったりしたら混乱しかないんですよね。
だから絶対に、金融機関はダブルネームOKにはしないわけです。
なので、私は「通称使用の拡大」とか「法整備」なんて欺瞞だと思ってます。
選択的夫婦別姓OKにしたら「背乗り」が!
とか言う人がいるんですけど…
背乗り(はいのり、這い乗り)とは、工作員や犯罪者などが正体を隠すために実在する他人の身分・戸籍を乗っ取って、その人物に偽装する行為を指す警察用語[1]。
一人で2つの名前OKにして、旧姓でも新姓でも金融機関機関や納税OKにしたら、そっちのほうがよっぽど犯罪に使われまくりそうだと思うんですけどね…。
選択的夫婦別姓は「生来姓から変更しない」んだから、背乗りもなにもないんですよ。
「外国人が入り込みやすくなる!」とかも、そもそも外国籍の人たちとの婚姻は別姓で、しかも1984年まで「別姓」しかなかったのに、国籍法が改正されて「同姓」が選べるようになったんですよ。
40年前に!!! 法律が変わって、「選べるように」なったんです。国内で……。
じゃあなんで日本人同士は同姓と別姓が選べないの…?
って感じですよね…。
学校とか地域社会で、親子が別姓になるなんて!
という人がいますけど、そっちのほうを通称使用したらいいんですよ。
というのが私の意見です。
ていうか、親の名字が片方違うとか「言わなかったらわからない」ことこの上ない。私はあえて公表してますけど、それでも息子の名字で呼ばれたら「はい」って返事しますし、息子の名字は我が家の「チーム名」だと思ってるので、地域社会ではそれで問題なく過ごせます。
まあ。お金のやりとりが発生したら名字が違うのわかるんですけど。
親子で会に参加するとき、クレカ申し込みだと母子別姓なので親と子の名前が違うことがあります。でも地域のイベントなら祖父母と孫のペアもいたりするわけで、姓が違うのは「姓が違います〜」って一言言えば「ああ、そうなんですね」で終わる話です。
事実婚も離婚、祖父母の養育とかもあって保護者と子の姓が違うなんてことは現行制度でも多々あります。
それでも別に混乱してない。
地域社会で家族の名前と通称使用するほうが、
通称使用の法整備とかよりも、全然コストがかからないですよ…。
通称使用の法整備をしてダブルネームで金融取引OKにしたほうが、混乱すると思う……。
で、金融取引が一つの名前でしかできない限りは、改姓する側のデメリットは解消できないと思います。
なので、経済界が選択的夫婦別姓を早くやってと提言するのは当たり前だと思うんですよね。改姓デメリットの解消に一番手っ取り早いのが「改姓しなくても結婚できる」ことだから。
うちは法律婚する予定がない「積極的事実婚」なので、選択的夫婦別姓になっても法律婚する予定ないんですけど、早く選択的夫婦別姓が制度化されるといいなと思っています。
だって、そっちのほうが選べて、便利になって、合理的だから。
あと、初婚で改姓デメリットをめちゃくちゃ実感して「もう水谷以外の名前になりたくない!!!!」と思った経験…というのもかなり大きいですけど…。
結婚して同姓でいたい人は同姓のままでいいし。
ライフスタイルに合わせて選べる世界のほうがいいと思っています。
【連載のお知らせ】
医療従事者専門サイトm3さんの連載、第7回目が更新されてます。
今回のテーマは子どもの勉強。
自分が子どものころ、親が勉強とか宿題とかみなかったですよね…?
最近は親がみるんですよね〜。で、どこまでやったらいいのかなっていう話です。昔も今も親がみっちり管理する「教育ママ」的なものはあると思うんですけど、うちはあんまりやってないほうだと思う。かといって放置でもない。
どの辺がいいのかマジ悩みます…。
科学クイズドリル 天才! 食べ物
1月末に発売予定です〜。
相変わらずゆるいマンガを担当しています!
科学クイズドリル 天才! 地球
科学クイズドリルシリーズ最新作
「科学クイズドリル 天才! 地球」でまた
ゆる〜いマンガを担当しております。小学生向けです!
よかったらご覧ください〜!
「理系脳を育てる科学クイズドリル 天才! 生きもの」
「理系脳を育てる科学クイズドリル 天才! 理科」
こちらでも漫画を担当しています〜。
KIDSNA STYLEさんの連載は全12回
こちらのリンクからまとめ読みできます
https://kidsna.com/magazine/publisher/00338
「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」の関連まとめ記事はこちら!
さるころの旅ログ
さるころの古墳情報は全部こちら!
骨髄ドナー情報は全部こちら!
メンタルゴリラスタンプ発売! 私をよく知る人には大好評!
マイル日記LINEスタンプ&さるころLINEスタンプ
近著リストです
地元Tシャツよかったら買ってね
お知らせ用ブログ/長文コラムブログ