襲われる息子。
なんの匂いがするんでしょう?
お父さんもプール行った後に髪の毛舐められてました。
息子は毎週必ずやられます。プールの匂いのする髪の毛を舐めてくるチェル太。
おファルにゃんはやらない。チェル太だけやります。
一体なぜ…?!
さて、グオメに狂っている私ですが。
先日私に高解像度の壁紙のありかを教えてくれたサイベのみか@wataru_tsukiさんが「グオメ友の会のマーク作ってみんなで持ちたい」とおっしゃっていたのを見て。
あ〜だったらセブンプリントとダイソーの写真が入れられるキーホルダーでぱぱっと作れるのでは。
と思ってしまったが最後。
私は「思いついたことはやってしまう」タイプでして。やってしまいました。
趣味制作は1時間以内、仕事圧迫しない程度と決めているのでやった。
ロゴは「ファンが見たらわかる」やつにしたいと思って公式ロゴ見てたら
「Oの中にG入るやん」と思って入れた。ただそれだけ。
ただそれだけだけど、公式ロゴをそのまま切って貼って使うわけにはいかないので描いた。そう、描きました。30分で…そう、30分でやった。
なので陰影とか結構適当です。
しかし、デザイナーにはメタリックっぽいロゴをすぐにそれっぽく作るというスキルがあるのだった。雰囲気で。
「友の会」そのままじゃなんだから、ファンがわかりそうやつってことでサイベのみかさんが考えたやつです。「ナイチンゲールの会」ピーチクパーチク鳴いていきたい。
ていうか!!! シーズン3で!!!!! 鳴いてくれよナイチンゲール!!!(号泣)
でなぜかこういうタイミングで「ダイソーに買い出し」行くタイミングがあるんですよね…(これは別件で行かなきゃいけなかったやつ)。
ダイソーの写真の入れられるキーホルダー、私が一番気に入ってるサイズがなぜかカラーになってた!
クリアのままでよかった!
なんでやねんと思ったので、クリアの色々なサイズを購入してきました。
ちなみにこういうのはこういうタイミングでお試しで制作しておくと、また別の機会にさくっと必要なものが作れるのでいい。
が、ダイソーのラインナップに左右される…。なのでまめにチェックしておきたい。
それでそれをこうして
こうじゃ!
セブンプリント【27246993】です。とりあえずお試し一週間です(9/21まで)
ダイソー行って、セブン行ったらおうちでみんな好きに「グオメ友の会」のキーホルダーが手に入ります😂
いや、こんなことでもしないと情緒が保てない………。
グッド・オーメンズ2周目が終わってしまい、シーズン2の最後がやっぱ「うわ〜〜ん」と悲しい気持ちになってしまうので、ついついこんなことをした。
二次創作できる人はそれで絵を描いたりマンガ描いたりするんだと思うんですが、私は二次創作ができない女なので、現実世界にグッズを作り出して解消しています。
あ、やっぱりグオメ沼の日記になってる…。
でも昨日! マイル日記更新できなかったのは!
キーホルダーのせいじゃないから!!! 買い出し行って、息子の個人面談行ってたからだからーーーー!!!!!(なぜか言い訳)
お知らせ
今日から電話受付です〜!
10月1日!
大安場古墳で古墳にコーフン協会さんのイベント内にて、クッキー作りのワークショップをやります!
このワークショップのために大安場古墳クッキーの型を作りました。
ここでしか作れないクッキーを一緒に作りましょう〜!
今年も行きます、大安場古墳!
— まりこふん (@1224MARI) 2023年8月29日
我々古墳にコーフン協会は10/1(日)
9/15から電話にて受付開始です。
詳しくは添付画像を見てね。
今年は大安場古墳に登れるらしくて今から土器土器してます♪
水谷さるころさんの大安場古墳クッキー作りWSは絶対やりたいよね!
こんなの作れちゃうらしいよ!
うぎゃー! pic.twitter.com/bJTQCVoLM9
大安場古墳の1号墳と2号墳のセットと、大安場古墳ステンドグラスクッキーの両方が作れます! おいしくクッキーを焼くコツも教えますよ!
ぜひご参加ください。クッキー販売も予定しています。
ハピママ連載「妻目線・夫目線でみてみる夫婦の事情」
毎週金曜更新です!
男社会と女社会のルールが違うから話し合いがうまく行かない問題。夫が自分を「弱々メガネくん」だと思ってる話。本人は「俺は弱々メガネくん」だと思ってるけど、全然男社会でもめちゃくちゃ戦うし「殴っても言うこと聞かないタイプ」と思われてるノダD。全然弱々メガネじゃないんですけど…?! っていうか「殴っても言う事聞く聞かない」っていう判断基準って…?! と改めて気がついた話です。
KIDSNA STYLEさんで連載更新されてます!
KIDSNA STYLEさんの連載が更新!
今回は「環境調整」の話です。息子の小学校入学と同時に「息子が困らないようなルール・ルーティン作り」をやったのですが、どうしてそんなことができたかいうと、私自身が「困っている子ども」だったから…という話です。
「ちゃんと」よりも子どもがどうやったら自分で「楽に」自分のことができるようになるか、を考えるお話です。
https://kidsna.com/magazine/entertainment-comic-230807-15183
「りっすん」にコラムを寄稿しています。
うちの家事分担の最適解は「話し合いにコストをかける」なので、これをすれば解決! みたいなコラムではないのですが…。自分が家庭内で「何を手放したくないのか」「それはなぜなのか」ということは、夫婦で話し合う前に整理しておいたほうがいいかもしれない。私は初婚でそれができてなかったから離婚することになったのだと思います。今は家事における「よき妻の役割」を手放して、夫にキッチンを任せていて快適です。
春休みに行ってきたハノイの旅行記を書きました。
美味しいもの食べて楽しく過ごすのにハノイはお勧め。なのでたくさん書きました。
「マンガが教えてくれるジェンターの話」第3回目
宇宙一わかりやすいシリーズが改訂して新装丁版が発売されました!
「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」
発売中!
Twitterでお試し読み
男性はなぜ自分の気持ちを言葉にできないの?#マンガの読めるハッシュタグ
— 水谷さるころ/「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」発売中 (@m_salucoro) 2022年12月6日
(1/3) pic.twitter.com/UMDCBoo0cp
単行本には監修の山脇由貴子先生によるコラムも載っています!
マンガは我が家のケースですが、コラムを読むといろいろなご家庭のケースなどもわかります! なので是非、一冊まるごと買ってほしいです〜!
コロナ禍の密室育児で、家庭内で不機嫌&子どもにキレちゃう夫が爆誕!
カウンセリングに行き、夫が本当に変わっていくまでを描いたコミックエッセイ。
・夫はなぜ自分の気持ちを言葉にできないの?
・息子、わざとお父さんを怒らせる
・夫婦でカウンセリングを受けてみた
・夫がキレなくなってる!?
・男性が自分の傷つきを認めるということ
・カウンセリングから1年経って
さるころの古墳情報は全部こちら!
古墳のマンガとかグッズとかいっぱいあります!
読んで! そして買って!
それはそうとしてアニメも見てね!!!
情報をまとめました…!
骨髄ドナー情報は全部こちら!
マイル日記LINEスタンプ&さるころLINEスタンプ
近著リストです
お知らせ用ブログ/長文コラムブログ