私は作画とかデザインとか言語野使わない系作業をしてるときは、つねに横でドラマを見てます。
主に洋ドラです。
・アマプラで見られる
・吹き替え
・主に刑事ものとか事件が起こって解決する系のドラマ
という感じで見てます。
洋ドラ好きってわけでもないのですが、洋ドラのほうが好き。
たまに日本のドラマも見ます。
恋愛ものとか見ないのは、セリフのないシーンが重要なものは作業中に見られないからです。刑事ものやサスペンス、SFが多いのは「説明的なセリフが多い」からです。
そっちのほうが画面はチラ見程度で、わかるから。
で、わりと「毎回誰か死ぬ」ドラマを好む傾向があります。
「デクスター」がめちゃくちゃ好きだったんですけど、好きすぎて「ながら」見できなくて、DVD全部持ってるのに最後まで見てないっていう…。
「クリミナル・マインド」「CSIシリーズ」「NCIS」とかとか長期シリーズは結構見てる。
なので「さるころは人が死ぬドラマしか見ない」ってことになっている。
まあ、グッド・オーメンズも人死ぬけど。
(クローリー以外の悪魔がたまに人を殺す…)
で、私はあんまりコンテンツにハマるほうでも推しが常にいるほうでもないのですが、たまにハマります。
SWのカイロ・レンが最近だと思ったら2015年だったわ。気がつくとすぐ昔になってしまう…。
で、久々に「こ……これは」と思ったのがこちらの「グッド・オーメンズ」でした。
お詳しい方にお聞きしたら、オタクの間ではすでに話題だったとか。
私、実はオタクじゃないので全然知らなかった…。
正直いうと、仕事のBGVなので「面白すぎて大好き」になったら困るんです。
だって時間取られちゃうから。
なのですが、いやー、これは……。
おじさんの悪魔と天使が仲良くしてるドラマなんですけど、あれ?
これ、そういう??? 話?? なの?!
みたいな、そして大変よかった。
良すぎて仕事が手につかないレベルでよかった。
え?!
シーズン1が2019年で、シーズン2が今年配信なの?!?!
じゃあ?! シーズン3はいつなのおおおおお?!?!?!?!
ってなった。
仕方ない、供給がないなら本を読むか…と思ったら!!!
文庫の上巻の在庫がなーーーい!!!
楽天ブックスにも、Amazonにもなーい!
電書はある。が! 紙でほしい!!!
早く刷って!!!!
まあ、刷らないようだったら電子で読むしかなさそうである。
なお、画像検索して作品のビジュアルを集めている。
グッズはないので自分で作ろうかなって思ってる。
これがシーズン2で
これとか酷い! 私を殺す気だ!
ファンアートとか見まくって時間が溶けていく。
たすけてください!!!
私はファンアートができない呪いがかかっているので、ファンアートを描くことはないのですが、人のファンアートは見る!!!!!!!
お知らせ
10月1日!
大安場古墳で古墳にコーフン協会さんのイベント内にて、クッキー作りのワークショップをやります!
このワークショップのために大安場古墳クッキーの型を作りました。
ここでしか作れないクッキーを一緒に作りましょう〜!
今年も行きます、大安場古墳!
— まりこふん (@1224MARI) 2023年8月29日
我々古墳にコーフン協会は10/1(日)
9/15から電話にて受付開始です。
詳しくは添付画像を見てね。
今年は大安場古墳に登れるらしくて今から土器土器してます♪
水谷さるころさんの大安場古墳クッキー作りWSは絶対やりたいよね!
こんなの作れちゃうらしいよ!
うぎゃー! pic.twitter.com/bJTQCVoLM9
大安場古墳の1号墳と2号墳のセットと、大安場古墳ステンドグラスクッキーの両方が作れます! おいしくクッキーを焼くコツも教えますよ!
ぜひご参加ください。クッキー販売も予定しています。
ハピママ連載「妻目線・夫目線でみてみる夫婦の事情」
毎週金曜更新です!
妻と夫、どうして話し合いが難しいのか問題。同じ国だけどルールが違う世界で育ってるからじゃないかという話です。
KIDSNA STYLEさんで連載更新されてます!
KIDSNA STYLEさんの連載が更新!
今回は「環境調整」の話です。息子の小学校入学と同時に「息子が困らないようなルール・ルーティン作り」をやったのですが、どうしてそんなことができたかいうと、私自身が「困っている子ども」だったから…という話です。
「ちゃんと」よりも子どもがどうやったら自分で「楽に」自分のことができるようになるか、を考えるお話です。
https://kidsna.com/magazine/entertainment-comic-230807-15183
「りっすん」にコラムを寄稿しています。
うちの家事分担の最適解は「話し合いにコストをかける」なので、これをすれば解決! みたいなコラムではないのですが…。自分が家庭内で「何を手放したくないのか」「それはなぜなのか」ということは、夫婦で話し合う前に整理しておいたほうがいいかもしれない。私は初婚でそれができてなかったから離婚することになったのだと思います。今は家事における「よき妻の役割」を手放して、夫にキッチンを任せていて快適です。
春休みに行ってきたハノイの旅行記を書きました。
美味しいもの食べて楽しく過ごすのにハノイはお勧め。なのでたくさん書きました。
「マンガが教えてくれるジェンターの話」第3回目
宇宙一わかりやすいシリーズが改訂して新装丁版が発売されました!
「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」
発売中!
Twitterでお試し読み
男性はなぜ自分の気持ちを言葉にできないの?#マンガの読めるハッシュタグ
— 水谷さるころ/「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」発売中 (@m_salucoro) 2022年12月6日
(1/3) pic.twitter.com/UMDCBoo0cp
単行本には監修の山脇由貴子先生によるコラムも載っています!
マンガは我が家のケースですが、コラムを読むといろいろなご家庭のケースなどもわかります! なので是非、一冊まるごと買ってほしいです〜!
コロナ禍の密室育児で、家庭内で不機嫌&子どもにキレちゃう夫が爆誕!
カウンセリングに行き、夫が本当に変わっていくまでを描いたコミックエッセイ。
・夫はなぜ自分の気持ちを言葉にできないの?
・息子、わざとお父さんを怒らせる
・夫婦でカウンセリングを受けてみた
・夫がキレなくなってる!?
・男性が自分の傷つきを認めるということ
・カウンセリングから1年経って
さるころの古墳情報は全部こちら!
古墳のマンガとかグッズとかいっぱいあります!
読んで! そして買って!
それはそうとしてアニメも見てね!!!
情報をまとめました…!
骨髄ドナー情報は全部こちら!
マイル日記LINEスタンプ&さるころLINEスタンプ
近著リストです
お知らせ用ブログ/長文コラムブログ