オタク向いてない人間というのもこの世に存在すると思う。
私の場合は何かを好きになることはあるんだけど、好きになる距離感を適切に取るのが苦手なのだった。
もう一回言うけど、好きすぎて夢中になりすぎるのが困るからって「デクスター」のDVDを全部買ったのにシーズン3までしか見ていない。
たぶん、一気に全部見ようとするからである(その後の生活が破壊される)。
そして今は子どももいるので、何もかもなげうって全部見たりできない。
だったら見ないままにしておこう。という判断。
なまじっか、裁量権のあるフリーランスなので朝から晩まで好きなことができてしまうが、それをやると仕事は遅れやるべきことができなくなる。
それは困るので好きなものから距離を置くしかない。
何事も「ほどほど」が難しい。
長期的に生活を破綻させたこともないし、とにかく数日〜数週間極端なことをして体調を崩して距離を取るみたいなことをしがち。
そこで止まれるからいいっちゃいいのですが。そのおかげでお金をすごい使ったりとかそういうのはないんですけどね。
猛烈にダッシュしたあと、気力が続かないみたいな感じでもある。
とはいえ、もちろん長期的にずっと好きみたいないい感じに「ファン」でいられる対象もちゃんとあるんですが(できれば全部そういう感じになりたい)。
たとえば、私はハリポタシリーズを全巻読んでるんだけど、ハリポタを読むと止まらないので一気読みしてしまい、生活を破壊されたことがある。
そしてハリポタと距離を取り、その後ハリポタを全部売った。極端なのだった。
ほどよく多くの作品、対象と付き合えてる人が「オタク」だと思う。
私は上手にオタクになれない。いつも「才能がない」と思っている。
もちろん、そんなに好きになるものはほとんどないので、気軽に普段は洋ドラを楽しんでいるし、俳優さんのことも深掘りしない。大体の場合、名前も知らない。
そういう点でもオタク気質ではなくて、なんかたまに極端に何かを好きになってはどうにかなりそうになってしまう、という感じ。
今までの人生の失敗を教訓に、もう47歳なのだから「ほどほど」にしたい。
頑張ればグッド・オーメンズとはいい距離で付き合えそうだと思う。
スマホの画面を見ているのが先週よりも21%アップしたけど…。
マイル日記だけどマイル出てこないから、また息子に「つまんない」って言われるやつを書いてしまったが、まあ…しかたない……。
このブログはお母さんのパッション優先で運営されているので。
ちなみに古墳とは、いい距離で付き合えていると思う。
全ての事柄に対して、そういう感じで付き合いたい。
お知らせ
ハピママ連載「妻目線・夫目線でみてみる夫婦の事情」
毎週金曜更新です!
男社会と女社会のルールが違うから話し合いがうまく行かない問題。夫が自分を「弱々メガネくん」だと思ってる話。本人は「俺は弱々メガネくん」だと思ってるけど、全然男社会でもめちゃくちゃ戦うし「殴っても言うこと聞かないタイプ」と思われてるノダD。全然弱々メガネじゃないんですけど…?! っていうか「殴っても言う事聞く聞かない」っていう判断基準って…?! と改めて気がついた話です。
10月1日!
大安場古墳で古墳にコーフン協会さんのイベント内にて、クッキー作りのワークショップをやります!
このワークショップのために大安場古墳クッキーの型を作りました。
ここでしか作れないクッキーを一緒に作りましょう〜!
今年も行きます、大安場古墳!
— まりこふん (@1224MARI) 2023年8月29日
我々古墳にコーフン協会は10/1(日)
9/15から電話にて受付開始です。
詳しくは添付画像を見てね。
今年は大安場古墳に登れるらしくて今から土器土器してます♪
水谷さるころさんの大安場古墳クッキー作りWSは絶対やりたいよね!
こんなの作れちゃうらしいよ!
うぎゃー! pic.twitter.com/bJTQCVoLM9
大安場古墳の1号墳と2号墳のセットと、大安場古墳ステンドグラスクッキーの両方が作れます! おいしくクッキーを焼くコツも教えますよ!
ぜひご参加ください。クッキー販売も予定しています。
KIDSNA STYLEさんで連載更新されてます!
KIDSNA STYLEさんの連載が更新!
今回は「環境調整」の話です。息子の小学校入学と同時に「息子が困らないようなルール・ルーティン作り」をやったのですが、どうしてそんなことができたかいうと、私自身が「困っている子ども」だったから…という話です。
「ちゃんと」よりも子どもがどうやったら自分で「楽に」自分のことができるようになるか、を考えるお話です。
https://kidsna.com/magazine/entertainment-comic-230807-15183
「りっすん」にコラムを寄稿しています。
うちの家事分担の最適解は「話し合いにコストをかける」なので、これをすれば解決! みたいなコラムではないのですが…。自分が家庭内で「何を手放したくないのか」「それはなぜなのか」ということは、夫婦で話し合う前に整理しておいたほうがいいかもしれない。私は初婚でそれができてなかったから離婚することになったのだと思います。今は家事における「よき妻の役割」を手放して、夫にキッチンを任せていて快適です。
春休みに行ってきたハノイの旅行記を書きました。
美味しいもの食べて楽しく過ごすのにハノイはお勧め。なのでたくさん書きました。
「マンガが教えてくれるジェンターの話」第3回目
宇宙一わかりやすいシリーズが改訂して新装丁版が発売されました!
「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」
発売中!
Twitterでお試し読み
男性はなぜ自分の気持ちを言葉にできないの?#マンガの読めるハッシュタグ
— 水谷さるころ/「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」発売中 (@m_salucoro) 2022年12月6日
(1/3) pic.twitter.com/UMDCBoo0cp
単行本には監修の山脇由貴子先生によるコラムも載っています!
マンガは我が家のケースですが、コラムを読むといろいろなご家庭のケースなどもわかります! なので是非、一冊まるごと買ってほしいです〜!
コロナ禍の密室育児で、家庭内で不機嫌&子どもにキレちゃう夫が爆誕!
カウンセリングに行き、夫が本当に変わっていくまでを描いたコミックエッセイ。
・夫はなぜ自分の気持ちを言葉にできないの?
・息子、わざとお父さんを怒らせる
・夫婦でカウンセリングを受けてみた
・夫がキレなくなってる!?
・男性が自分の傷つきを認めるということ
・カウンセリングから1年経って
さるころの古墳情報は全部こちら!
古墳のマンガとかグッズとかいっぱいあります!
読んで! そして買って!
それはそうとしてアニメも見てね!!!
情報をまとめました…!
骨髄ドナー情報は全部こちら!
マイル日記LINEスタンプ&さるころLINEスタンプ
近著リストです
お知らせ用ブログ/長文コラムブログ