今日はマイナビと連動してます。今日はまずこっちから読んでください〜。
iPadばっかりやるようになってしまった息子に4月から「デジタルデバイスチケット」制を導入しました。デジタルデバイスは中毒性があるけど、他の体験もしてほしい我が家の新しいルールです。
これ、マイナビの漫画の3段目のコマであっさりうまく行ってるように描いてあるところの補足です(笑)。
その他、色々とあるんですけど、我が家は今のところこれでわりとうまく行ってます。
まあ…。もともと勉強っぽいことは好きなタイプなのですが、
のサイクルにどっぷりハマり、延々とやるようになってしまったので、チケット制にしました。基本的に我が家は「禁止」はしたくないんですよね。
うまくコントロールしてほしいので。
家庭学習ワークだって、本人が「やりたい」っていうからやってるんですけど、やらないならもう辞めるよ? とか言うと「やだ!」って言う。
本人のやりたいこと優先すると言っても「マイクラ優先だからワークやめる」が正しい選択とも思えないな〜と思ったので、優先順位が低い(けど別にやりたくないわけじゃない)ことを、優先順位が高いことをやれるインセンティブをつけるという方法で運用することにしました。
ちなみにこれ「やりたいことをやるために、やりたくないことをやらせる」っていう運用になると、結構地獄みが出ちゃうので「やりたくないこと」はやらせない方向です。
我が家はワークとかはわりと好きだけど、例えばこれが「縄跳び」とか「ランニング」とかになったら辛いと思うんですよね…(あまり得意じゃない)。
我が家はあんまり運動とかしようって方向性じゃないのでそんなことにはならないんですけど、なるべく家族全員「辛くない」状況になるためのルール設定です。
…なんだけどやっぱり「早くワークこなしたい!」とかにはなっちゃう。でも本人的にはワーク間違えるのも嫌ではあって、その辺は話し合いつつ「これはこれで丁寧にやろうね」みたいにケアしていかないとな〜って感じです。
我が家のルール運用
【デジタルデバイスチケット】
iPadとSwitchを20分間使えるチケット
平日2枚/休日5枚(ただし休日外出の場合は家の中では2枚)
・外出先、移動中はチケットなしでも使える
(大人も使ったり、大人の用事で待たせたりすることがあるので)
・休日出かける時間が短く、家で過ごす時間が長い場合はその都度話し合い
[チケットを増やす条件]
・漫画以外、字ばっかりの本を読む。
低学年向けの本は+1 中高学年向けの本はレベルに合わせて+2〜3
・1年生向けのワーク1冊(1科目)終了につき+1
難しいワークはレベルに合わせて問題数、
又はページ数に合わせて+1チケットを設定する(やる前に決める)。
運用ルール
・デジタルデバイスは遅くとも21時まで。
それ以降はチケットの残り時間があっても終了
・未使用チケットは後日に繰越できる。
・20分タイマー厳守
守れない場合はペナルティとして次のチケット没収
という感じです。
まあ、厳密に運用してるわけでもなくて、基本ルールを守りつつルーズにならないように運用って感じです。
デジタルデバイスチケットは100円ショップで材料を買ってきて作りました。
平日2枚
マグネットシートを買ってきて、プリントラベル(無地)にチケットをプリントして、カッターでカット。
最大12枚まであるけど、息子は12枚も貯めることはできない…。
すぐ使っちゃうマンなのだった…。
ちなみに「うちも作りたい」みたいな方がいらっしゃったらデータどうぞ〜。
プリント用のPDF置いておきます(個人の使用のみOK)。
http://www.salu-pro.com/stuff/Digitaldeviceticket.pdf
正直いえば、デジタルデバイスに子守させるのは親も楽なんですよね…。
だから、こういうルール運用は「子どもと親が一緒に頑張る」って感じだなと。
っていうか……「チケット運用のマネージメント」っていう、仕事が親のタスクに増えまして……(チケットを何に1枚あてるか、それを管理してチェックする仕事)。
このルールの発案者は私なので…大体私がやっていて…休日は…忙しくなった…そう、月曜日は…疲れています (›´ω`‹ ) 。
てなわけで、今後はチケットにまつわるネタもマイル日記で描いていくと思います〜。
お知らせコーナー
TABIZINEで古墳の連載中です
とってだし! 最新の古墳ハントです! 狛江は気軽に古墳めぐりするにはかなりオススメです。消えた古墳の気配を感じつつ、残っている古墳を愛でる古墳散歩。前編です。
連載のまとめページできました!
古墳グッズ販売中です〜!
マイル日記で3回連続して描いたブログをまとめました😂
販売はこちらです
骨髄バンクオリジナルマンガ「勇者モリオの冒険」を描きました!
みんな読んで! そしておシェアしてね!!
PDFはこちら
https://www.jmdp.or.jp/documents/file/99_other/morio_adventure.pdf
/
— (公財)日本骨髄バンク (@JMDP1789) 2021年4月2日
勇者モリオの冒険⚔️
\
骨髄バンクオリジナルマンガができました📖✨
フツーの大学生・モリオがなんと骨髄ドナーに!
はたしてモリオの運命は…?
マンガ・イラスト制作は「骨髄ドナーやりました!」の著者・水谷さるころさん🧡#君も骨髄ドナーになって勇者に選ばれてみないか
(全20P)1/5 pic.twitter.com/NOHizmqGYI
「骨髄ドナーやりました!」
夫婦揃って骨髄ドナー体験した我が家の体験記はこちら。
ダ・ヴィンチさんで「骨髄ドナーやりました!」のお試し読みで
8話まで読めます!
骨髄バンクさんの「応援動画」に協力させて頂いております。是非ご覧ください…!
骨髄バンク応援メッセージ動画 「ツナガル、イノチ。」
1年ぶりに続きを公開しました…!
ファンタジーマンガを描こうと思って発言小町になるやつです。
来週くらいには続きを公開予定です。続きを描きたいです。
マイル日記LINEスタンプ&さるころLINEスタンプ
近著リストです
お知らせ用ブログ/長文コラムブログ