前にマイナビに描いたな〜って話。
最近息子が延々とおしゃべりしてくるけど、情報量を受け止めきれない…。
聞いてて面白い話もあれば、興味のない話もある。
でもまあずっと聞いてるうちに段々わかるようになることもある。
親が聞きたい話を聞くには、子どもが話したい話も聞かないとなんだよな〜。
これだけは真実。
男性が自分の感情を言語化できない話の大元が、幼少期からそういう機会がないせいっていうはなしを自分のマンガで書いたので、自分の子育てではやろうと思ってる。
だからなるべくなんでも聞くようにしてます。
男性が家庭内で自分の感情を言語化できず、周囲の人間に説明できず、そのせいで不機嫌で周りをコントロールしようとしたり、キレたりする話。感情の言語化は男性の方が苦手になりがちなのは、やはり幼少期からの経験が少なくなりがちだからなので、うちではかなり意識して息子に「訓練」してます😥 https://t.co/juQqt5i4dP
— 水谷さるころ/「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」発売中 (@m_salucoro) 2024年11月29日
で、色々話してくれるんですよ。実際。
でも、たまにもう無理!!!! ってなることもある。
多いよ、情報量が多いよ! 最近知ったこと全部教えてくれなくてもいいよ。
共有したいと思ってくれて嬉しいけど、お母さんにもやること、やりたいことがある…。まあそういうときは「無理〜」って言いますけど。
こういうのの兼ね合いってどうしたらいいんですかね。
今どきの子どもは情報量が多いから塩梅の調整が難しいですわ…。
お知らせ
【連載のお知らせ】おかげさまで好評だそうです♥
医療従事者専門サイトm3さんの連載、第5回目が更新されてます。
今回のテーマは子どもを恐怖で支配してはいけないという話の続き。
我が家はお父さんが変わったことで、家族だけじゃなくてお父さん本人もよかったと思うことがありました。理解したうえでの「怒らない生活」って我慢じゃなくて、ストレスが減るってことなんですよね。
「車に気をつけて」の話がハフポストさんで記事になりましたよ。
科学クイズドリル 天才! 地球
科学クイズドリルシリーズ最新作
「科学クイズドリル 天才! 地球」でまた
ゆる〜いマンガを担当しております。小学生向けです!
よかったらご覧ください〜!
「理系脳を育てる科学クイズドリル 天才! 生きもの」
「理系脳を育てる科学クイズドリル 天才! 理科」
こちらでも漫画を担当しています〜。
KIDSNA STYLEさんの連載は全12回
こちらのリンクからまとめ読みできます
https://kidsna.com/magazine/publisher/00338
「子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!」の関連まとめ記事はこちら!
さるころの旅ログ
さるころの古墳情報は全部こちら!
骨髄ドナー情報は全部こちら!
メンタルゴリラスタンプ発売! 私をよく知る人には大好評!
マイル日記LINEスタンプ&さるころLINEスタンプ
近著リストです
お知らせ用ブログ/長文コラムブログ